若柳営業所
こんにちは。今月は寄り道して若柳営業所が担当します!
本社そばの若柳営業所は、2022年12月に宮城の栗原市に開設。本社から車で約5分の、かなーり広い敷地で稼働しています。
どれぐらい広いかというと、、
このぐらいです。
それから、、
こうとか。
こんなとか。
セキュリティーの都合でごく一部ですが、
そのほか、自動車リサイクル部門で一部利用していたり、
こんな場所もありますよ。
とにかく広い営業所なので、弊社の社長が来られた際には、何か新しい作物をやってみようとか、太陽光事業をやってみようとか、様々なアイデアを話し合ってます。
皆さんはどう思いますか?
声をお待ちしています!笑
【中古資材等 激安販売中☆】
若柳営業所では、単管パイプ等の
中古資材・建材をキロ単位で<激安販売>しています。
DIYにも、ぜひご利用ください!
1年の計は元旦にあり
こんにちは。1年の初め、本社です。
2025年仕事始めにて社長より訓示を頂きました。
輝かしい1年であるように。巳年⇒再生。脱皮を繰り返して成長する。素直さと謙虚さをもつこと。人間関係を大事に。愛情と思いやりを持って接する事。諸々。
(社長すいません文字数厳しいのですごい端折ります)
昨年を振り返ると5月に銅建値過去最高値175万/トンを記録しながらも、商売のし辛い年であったと思います。今年もより一層厳しくなる事が予想されますが、社員一同協力し、輝かしい年にしたいと思っております。
一年の計は元旦にあり。と言います。又、今日は最良の1日、今は無二の好機。とも言われます。1日は一生の縮図。今日という日は二度と戻ってきません。今を懸命に生き、結果を残しましょう。
年始の社長訓示の後に自分の挨拶も考えていたのですが、同僚Tさんの見事なご挨拶で発会は締められました・・・。
待っておれの挨拶ないんかい笑
と思った次第なので、世に出る事のなかった私の挨拶を【】にて乗せておきます笑。
今年もどうぞ株式会社ヨシムラを宜しくお願い申し上げます。
そして秋・社員食堂オープン
こんにちは。寄り道して本社です。
今年9月9日、本社に社員食堂/卓球施設がオープンしました。
その名も「よしまるテラス」。社内公募からです。
意味は「まる・輪・和」「ヨシムラ社員がまるくなる場」。
健康経営、福利厚生、何よりコミュニケーションの場としての誕生です。てけてん!
たしかに、ランチ時、同席のいろいろな部門の方と話すことが増えたかも。
USB充電口つき1人席もあったり、
ミーティングも、ここで開けば心機一転?
*
ここは「社員食堂」、日替わりで定食などを社員価格で安く提供し、
な、なんと、ごはんが!おかわり無料なんです。
でもテラスの使い方は自由。お弁当を広げたり、カレーの日にうどんを持ち込んで自分でカスタマイズしたり、誕生日のデザートを配ったり。
その社員食堂を支えるのが…
本社敷地内「山公園」などの畑です。
減農薬のおいしい野菜やくだもの、業務のあいまなどにお世話される皆さん、ご教示くださる本社近郊住人の方にも感謝です^ ^
*
10月25日は、芋煮会と当社初のイベント「卓球大会」が開かれ、
近郊4拠点42名がトーナメントで競いました。
あちこちのテーブルから爆笑が聞こえてきて、まさに「よしまる」ですね。
**
そんなわけで、全拠点ブログバトンをお戻しします!
引き続き、お楽しみに
小さな?取り組みいろいろ
こんにちは!今月は一関の本社から、こんな取り組みの話題を2つお届けします。
1. 24時間リサイクル回収BOX(本社)
地域の皆様と、「ご一緒にSDGs」
このBOX、地域の方々の「いつでも利用できて助かる」とのお声をいただいています。私もですが、空缶や古い金属ラックなど、回収日まで保管したり、お金をかけて処分するの気が重いんですよね。
私たちのサービスが身近なところでお役に立てるなら、嬉しく思います。
なお、お時間のある方は「資源買取」も。お近くにヨシムラのある皆様、迷った時は、お気軽にお電話で”これ、どう?”等とご相談ください。明快な計量、迅速精算フローで対応させていただきます。
ご職場の大容量からご家庭の少量まで、私たちにおまかせ!です。
(P.S. 回収BOXは不法投棄監視カメラを設置いたしております!)
2 .”ヨシムラ菜園”
夏の楽しみのひとつとして、今年も敷地内の畑で、たくさんの美味しいスイカを収穫しました。ここでクイズ。”たくさん”って、何個ほどだと思います?
実績は110個。
全国各拠点にお届けしてオヤツにしたり、社内で販売しました。
今年のスイカも甘くみずみずしいのは、担当の皆さんのおかげ。
今年は初めてメロン栽培にも挑戦中です。この猛暑や、突然の豪雨、山あり谷ありで丁寧に育てられるメロン。出来はいかに?
*
それでは、来月は仙台営業所よりお届けします。お楽しみに!
本社「発会」の挨拶より
新年おめでとうございます。2024の初めは、本社が担当します!
2つの大きなニュースで始まった今年。JALのCAの皆さんのご活躍など元気の出るような一報もありましたが、身が引き締まるスタートかもしれないですね。
そんななか、1/4の発会に、全拠点の役職者がZOOMも使用し集まりました。
今回は、その弊社社長 ?村の挨拶を一部お届けします。
*
新年おめでとうございます。今年の栗原・一関は雪がなく、正月の雰囲気が薄かったようですが、穏やかな休日を過ごしたことと思います。
しかしながら、年明けには自然災害や飛行機事故が発生し、備えと安全への取り組みの重要性が再び問われました。各リーダーや管理職には、会社や部下を守る責任を持ち、確認を怠らず、改善に積極的に取り組んでいただきたいと思います。
現在は世界情勢や政治、市況も不安定です。厳しい1年になると心に留め、戦略・戦術を綿密に立てて、意志の力、ぶれないメンタルを持って、真剣に取り組みましょう。嫌なこと、無理なことにも挑戦してください。そして新しい一歩に勇気を持って挑戦してください。
「龍」は人々の空想の動物であり、想像力を豊かにすることが成長の基盤になります。社是にもある「自立・自発・行動」は自身の豊かさになります。自立した一人の人間として力強く生きることが大切です。新年の節目に、心機一転していただきたいと思います。
今年の課題は、廃プラスチックの再利用に重点を置くことです。また、リサイクルを通じて社会貢献し、自己と会社の成長を示す行動が期待されます。
相場は高値で推移していますが、過去にない一番の転換期であると認識しています。その中で我々も色々なアイディアを出し、辰年の意味のとおり、想像力を具現化する発想で仕事をしなければなりません。付加価値を高め、企業のいしずえである「人」との関係を良好にし、DX化やAIを取り入れ、情報を常に収集してください。
今年は様々なことが起きるかもしれませんが、一緒にいろいろなことを学び、成果を上げる1年になることを期待しています。今年1年、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様のリサイクルご利用も、ばりばり歓迎いたします。お気軽に!
[資源お持ち込みのご案内]
[高年式車から不動車まで/お車の高価買取]
というわけで、
本年もどうぞヨシムラをよろしくお願いいたします。
「健康」は誰のもの?
こんにちは。改めて本社です!
珍しく(?)総務人事課よりお届けします。
*
皆様は健康診断を受けたりされますよね。
では、もし再検査が必要だったとき、すぐ対応されているでしょうか..?
課では毎年呼びかけを行っていて、即対応の方も多いですが、かたや自分の健康に関心がない方もいるのでは..?? という印象も。
ちなみに社では、現在、オプション検査の全額負担など、「健康経営」の一貫として社員の健康に配慮しています。ですが、最終的にはやはり社員自身という部分はあるのですよね。
”自分の体だし他人には関係ない”と考えがちかもしれないです。でもそうではなく、周りにも影響を与える。例えば業務中なら、熱中症や運転中の事故/怪我は労災となり、本人は長期で仕事が出来なくなったりもします。
社ではフォローできる体制作りも大切です。
で も、
家庭ではそうはいかない。「自分一人の体ではない」という言葉通り、自分が社や、そして家族に大切な存在で一員だという気持ちを持って、健康には充分配慮していただきたいなと思うのでした。
これからますます猛暑となり、熱中症警戒アラートの頻発などもありそうです。社としては、私自身の体調管理はもちろん、まわりの社員やお客様のご様子を見てコミュニケーションを取ったり、お互い配慮していけると良いなと考えています。
本社・山公園(夏)
こんにちは。寄り道して本社・番外編です。
本社敷地内の山公園。裏山の自然公園 兼 小さな農園です。
ここは養蜂箱が置かれ、敷地内の花々に小さなミツバチが飛び回るような自然豊かな場所ですが、
先日、ついに。
ニホンカモシカの親子です。
冬の間、よくこちらを覗く大きな二頭を見かけましたが、夏は親子なのですね。
本社のすぐ裏手に、有り余りすぎる自然の姿でした..(かわいい)
*
ただいま夏の野菜がとても採れています。
社内で格安販売したりと忙しい流れ。また、昨年、当社の各拠点にお送りできたスイカはもっか育成戦線。まさに戦線です。今年も大きく実るでしょうか。
そんな番外編でした。
ではリレーのバトンを戻します。どうぞ更新をお楽しみに。
花泉の・ランチ花見
こんにちは!寄り道して本社です。
桜前線、東北・岩手の”一関市花泉”は花盛りです。もう花吹雪かも。
日本海側も山形など満開のようです。
そんな先週6日、本社敷地内「山公園」で、約120名が”ランチ花見”を行いました!
他拠点も、形お食事代として花見がフォローされます(花見大事か)(*`・ω・)ゞ
様々な部門の方と話ができました。
4/1の入社式以来、ただいま営業職として研修中の新卒系の皆さんも!
ありがたいことです。
たくさん召し上がれ。
手作りの豚汁・焼きそばに加え、ピザや、本社名物・”お肉王国登米の某名店”の新鮮でウマい豚ホルモン焼、、
お腹もココロも?いっぱいになりました。
*
朝からたくさんの豚汁を作り、やきそばやホルモンなど炉を設営した親睦会、営業チーム、非鉄課など現場の皆さん、ありがとうございます。(手伝えなくてごめんなさい!)
寒波と宮城「伊豆沼」の隣人
こんにちは。本社です。
1月下旬、各地で厳しい大寒波ですね。外出など大丈夫でしたでしょうか。
本社近隣にある「伊豆沼」も凍ってました。全国で雪大荒れの1/25は完全に凍結したそうです。
この伊豆沼、実は渡り鳥で有名な湖で、冬はマガン、オナガガモ、オオハクチョウなど約10万羽が飛来します。(「ラムサール湿地条約」登録地。でも日中のせいか鳥ご不在)。
*
シベリアなどから3〜6千kmを飛んできた水鳥を支えるのが、本社近郊、広〜い稲作の大崎平野などの、落ち穂や豆だそうです。豊かなサイクルですね。
本社でも日中よく見かけます。
(伊豆沼では鳥インフル対策をしておらるそうですよ)
とくにマガンは翼を開くと約1.2mの水鳥です。その7〜8万羽が日の出と共にいっせいに飛びたつ風景、その爆音..もとい、羽音は「日本の音風景100選」入りしているとか。(環境省)
というわけで、早朝から自慢の望遠カメラを設置し、ずらり並ぶ方々と話すと、東北のほか関東からの方も。人もラッシュです。
(なお、見どころ・ピークは11月中旬.。秋田(小友沼)→伊豆沼はマガンの”ハブ空港”で、12月にかけここから各地に散るそうです)
* *
本社も凍結・スリップ対策で構内を整える毎日です。
いつも雪かきする方々、社員エリアにまで丁寧に融雪剤をまく方、寒いですが一人一人が支えながらリサイクル原料を生産しています。
しばらくは三寒四温の予報です。でも渡り鳥が北に戻る春は、じきですね。
寒さに気をつけてお過ごしください!
2022年「畑」まとめ
こんにちは!
今年も残り1ヶ月あまり。今月は本社から、山公園の「畑」の1年を振り返ります。
「山公園」は本社敷地内の自然公園です。ツイッターをご覧の皆様はお馴染み(?)。
2021年末から試験的に、まずはなんでも試そう!と畑を開墾し農業を始めました。
■注目 養蜂部門
1匹のミツバチが一生に集める蜜は、ティースプーン約1杯とか。何気なく食べていたハチミツ。ミツバチ?に感謝でした。
が!夏頃から巣に執拗なスズメバチ攻撃が..。対策&退治の年でした。
巣箱はいま、冬ごもり中です。
■大量豊作 野菜部門
昨年末に植えた玉ネギ。夏野菜の茄子、ズッキーニ、トウモロコシなどは、炎天下の水やりなどのおかげで豊作。
とくに、サニーレタスが爆発しました(やわらか)。
今月はやわらかな「おでん大根」が旬です。
■もぐもぐ 芋部門
ジャガイモは「インカの目ざめ」種が好評。各拠点をつなぐトラック便でお配りしたり、ポテトサラダなどにして、皆でいただきました。
晩夏の炎天下に掘った甘いサツマイモ、とれたて里芋の芋煮会。感謝感謝です。
■まだある フルーツ・きのこ
初のスイカは、カラスの妨害など紆余曲折。とはいえ甘い大玉が採れ、こちらも各拠点にお届けし、本社では格安販売もオープンしました。
でも、育ての親の声は「1500個ほど採れていいけど、全体でまだ70点」。今後のスコアの伸びが期待されます!
一関・花泉の自然の潤いもですが、丹精した皆さんもすごいですね。
ハチミツなどの農産物は、社内販売の用意も終わりました。
なお、こちら実は、当社の「70歳を過ぎても働ける会社」への試験的な取組みでもあります。
来年はどんな畑の年でしょうか。やっと生えるようになってきた原木シイタケの続編は!?
楽しみです。
*
○[山公園日記のページ]へ
ツイッターでリアルタイムに更新しています。
- PAGE 1 OF 4 -
