decoration decoration decoration
decoration
leaf leaf leaf leaf leaf
decoration decoration

夏から秋へ 工場クリーンキャンペーン開催

こんにちは!よりみちし、工場内に夏と秋の花咲く本社です。
ここ岩手・一関、とくに朝方など薄掛け一枚では涼しすぎか..?という、過ごしやすくさわやかな気候になりました。

余談ですが休日に本社から車で1時間ほど先の「栗駒山」に登りました。暑くて日焼けしつつ高い空は秋空でした。

さて今年も工場クリーンキャンペーン実施です。周辺の道路なども、綺麗に掃除しました。

30分ほど早い出勤ですが、営業系、技術系、そして経理やシステムなど統括管理系、全員が交流する機会でもあります。ココロも道路も、大変すがすがしくなって終了しました。

(そして、空き缶など金属ゴミは、もちろんリサイクルします?)

それではバトンを関東営業所にお戻しします!

経営マネジメント研修&拠点どうしの交流

こんにちは。本社です!
今回はこんなシーンをお届けします。


ヨシムラは全国5拠点。withコロナのいま、そんな本社で、全拠点の幹部層が定期的に行っているのが!
ずばり研修です。

未来の組織をデザインするために。意志決定、リスク管理、組織機能etc、、会社のマネジメントのノウハウを多角的に研鑽しています。この中には、さらにその先の当社を担う若い世代の成長支援も。

コンパスは50年、60年、その先へ──。
SDGsに取り組む当社は、「サスティナブルなヨシムラ」へも、磨き??ます。

そして!
一緒に来訪した、他拠点の方々にお会いします。
(拠点間は常時やりとりしています)


名古屋営業所、営業職の倉谷さんが本社に。
今日は工場の”フォーマルウェア”で、本社・主任の高橋さんと銅ナゲット(リサイクル銅)製造過程を再確認。
「入社2〜3年後のいま改めて現場を見ることで、お客様により深いご説明ができます」(倉谷さん)。

仙台営業所からは、営業サポートチームの女子お2人が本社見学にお越しになりました。育休ご復帰のRさんは初対面、Sさんは久々の再開で、休憩時間にお喋りでき楽しかったです!

そんな、各拠点の風がふきこむ(休憩所に各地のおやつもふきこむ..)
ヨシムラ本社でした!


次回は仙台営業所からお届けします!

花見BBQ&工場クリーンキャンペーン

こんにちは。寄り道して一関(岩手)本社です。
4月末、写真も盛りだくさんです。

ー 花見BBQ ー

敷地内・山公園にも桜が北上。なんと山菜も(早いです)。

そんな満開の4/16、花見ランチBBQをしました。マスクをしつつ、開催は2年ぶりです。

朝の雨も吹き飛び、最強の晴男・晴女たちか(?)。


焼きそば/豚汁(味噌・醤油)/ホルモン焼/弊社関連会社の焼肉店「にくよし」のオードブルetc..。もぐもぐです。

ホルモンは、栗原市石越(宮城)の地元名店。本社近郊はお肉の産地で、とても新鮮・ぷりぷりで美味しいんですよ。私も本社に勤務し始め、皆さんに教えていただきました。

工場クリーンキャンペーン

4/18朝は、少し早く出社し、皆で敷地を清掃。県道のゴミや雑草などもきれいにしました。

整理・整頓・清潔などは、当社の安全の基本(5S)。すっきり片付いていれば仕事も捗りますよね。当社では大切にしています。

よりいっそう気を引き締めて、リサイクルを推進します。
宜しくお願い致します。


それでは! バトンを関東営業所にお戻しします!
お楽しみに!


準備、焼き方、片付け..親睦会を始め、大活躍の皆様、おつかれさまでした!
お手製のお漬物も美味しかったです。


ウクライナへの支援金

こんにちは。寄り道して本社です!


このたび国連UNHCR協会*へ100万円のウクライナ支援寄付をさせていただきました。

東欧諸国やバルト三国の地政は複雑で、日本にいながらその歴史や感覚は簡単に理解できないものかもしれません。(東欧の歴史博物館でそう感じました

しかし11年前の東日本大震災にて、「いのち」や平穏な日常生活について考えた私たちはやはり、現地の方々の安全を祈らずにはいられません。

できることは少ないですが、
当社は、
震災時の全世界の方々からのご支援を忘れず、その気持ちで寄付させていただきました。

エネルギーや食料価格の変化、安全の秩序etc..なにも対岸のことではなく、私たちも共同体ですね。また、世界中、様々な状況で自分の国に住めない方は今や数千万人に上るそうです。

今回、ウクライナのこの状況が早く終わり、現地の方々にいつもの生活が戻ってくることを願っています。

追記:本社では社員による「ウクライナ人道支援募金箱」を設置し、募金運動をしています。

*国連UNHCR協会
…東京都に本部を置く特定非営利活動法人です。世界各地の「国連難民高等弁務官事務所の国内委員会」の一つであり、日本の公式支援窓口となっています。

「新」の年へ

こんにちは。新春の本社からです。本年もよろしくお願いいたします。

年明けから寒波が重なりますね。
岩手も雪が続きます。当社の朝はラジオ体操で始まるのですが、なんと今年の仕事始めの本社、今日(1/24)が初体操でした(雪や凍結で足元が安全ではないため)。

このラジオ体操、実はスゴくて
姿勢のゆがみや腰痛などを改善、脳の活性化にも効果的とか。真面目に行うと、朝の体の調子が分かるのも便利かも。

降雪・低温のたびに皆で工場の凍結対策をし、足元を整えます。こんな皆の一つひとつも、当社のリサイクルを支えています!

さてさて!
いま、本社では「人」「生産性向上」などに関する新しい取組みへ、いろいろな準備を進めています。

先日は4人の高校生アルバイトさんを迎え、バイト入社式のほか、現場も一緒になって皆さんをフォローしました。この試みは、若い方たちに一つでも「得るもの」を持ち帰っていただければ、などの思いからです。

資源管理システムのリニューアルも進行中。
営業/システムのチームが、遠方のIT企業様と共に使いやすさを検証しています。また、国内5拠点の社員情報(ヒト情報)を共有する社内報の試みも。
ほかにもまだまだあります。

シン・ゴジラならぬ、「新ヨシ」な株式会社ヨシムラ。さらにパワーアップを図る今年にご期待くださいね。

次回は少し南下して、伊達モノ揃いの仙台営業所からです。
お楽しみに!

秋のクリーンキャンペーン!

ヨシムラ親睦会です!
10月8日、早朝より 一関本社の社員全員で今年度2回目の「クリーンキャンペーン」を実施しました。

前日の雨もあり若干肌寒い中ですが、袋一杯のゴミを回収。改めて環境美化への意識を高め、リサイクル業務により一層励むきっかけになりました。

クリーンキャンペーン後は、敷地内「山公園」のロッジを改めて社員に紹介しました。
「カーボンオフセット」(温室効果ガスの吸収など)の助けにもなる山公園。ロッジは豊かな自然を感じられる社員間の交流の場として、今後活用していこうと思います。

 山公園の遊歩道を歩いていると、秋の訪れをしみじみと感じます。今年も残すところ2か月半。例年、凍結による事故・怪我が増える時期なので、最後まで気を抜かず安全第一に努めて参ります。


それでは、記事バトンを名古屋営業所にお返しします。
お楽しみに!

秋の交通安全運動

少し寄り道してヨシムラ親睦会からです。
朝夕は大分涼しくなってきたと思います。
岩手一関本社は、敷地内「山公園」にも季節の移ろいを感じます。

株式会社ヨシムラ 山公園


さて、9/21から「秋の交通安全運動」が始まりました。

当社でも始業前に立ち番を行い、安全運転を呼び掛けています。

私たちは通勤だけではなく、日々の仕事でも大小さまざまな車両を使っておりますので、事故を起こさないよう常に注意して安全・安心を実現していきます。

久しぶりの晴れ間とロッジ誕生

こんにちは。岩手一関・本社です。
最近はこちらも雨がちでしたが、
先日、久しぶりの青空になりました。

この夏の本社は、地域の高校からアルバイト希望の方が加わり、とても爽やかな風が吹き込みました。

昼は社員どうしで新鮮夏野菜の漬物やスイカの差しいれ、会社からのアイス、飲みものの配布など
皆で夏を乗りきっています。





そして、敷地内の「山公園」の季節こよみは、青い栗の実です。
「青栗」というと、俳句の季語では秋とか。

…のんびりしていると季節は冷徹に過ぎていきます。
(いえいえ)

「山公園」にも今夏の大きなニュースがあり、なんと、ロッジが加わりました。
テーブルやWi-Fiも備えたちょっとした打合せもできる空間で、社員は誰でも利用できます。
社員の手で、毎日のように工事管理などを行いました。

俳句の世界では秋でも、厳しい残暑がぶりかえしそうです。
皆様、ご体調に気をつけてお過ごしください。

次回は仙台営業所からお届けします。お楽しみに!


山公園からの本社工場と、花泉


夏の岩手とブルーベリー

岩手一関 本社、臨時号?です。
本社敷地内の名物「山公園」、夏風景です。

ワラビも栗の花も、モフモフです。

雨奇晴好うきせいこう」という語が好きでして。
(”晴れても雨でも、それぞれよい景色で趣がある”との意)

たとえば、旅先で雨にがっかりするより、
雨の自然や町の風景を楽しむほうが豊かですよね。

草花の場合まさにそのとおりで、
人が手がけた花も小さな野草も
それぞれに佇まいがり、良いです。

そして、ベリーが旬になりました(食い気)。

こちらは、雨にも風にも、そして夏の暑さにも負けぬ
社員の丁寧なお世話のおかげ。
(付近の野生動物に食べられないよう囲いを工作したり)


実はブルーベリーは”味のない果物”のイメージでした。
でも、完熟し、まったく違うのですね。
たくさん収穫でき、ゼリーにしてくださった社員がおり、
夏のおやつでした。

今日の一関の社員は、みな目が良いです。
張り切って仕入れを進めます。


次回は、みやぎ自動車リサイクルセンターからお届けします。

↼ Previous Page

- PAGE 2 OF 4 -

Next Page ⇀

loading
×